ベースラインのトラック・メーカであるDJ・Qのインタビューの日本語訳です。
OGはこちらへ: http://blogs.independent.co.uk/2012/01/23/dj-q-bassline%E2%80%99s-breaking-through-even-more-than-when-it-was-commercially-successful/
-------------------------------------------------
“Now this whole UK Bass thing is kicking off, I think bassline’s in a really good place,” DJ Q says, “Even though a lot of the original people involved with bassline don’t seem to care for it anymore.”
「現在UK・BASSシーンは盛んですね。これでベースラインもうまく行きそうですよ。」とDJQは言う。もともとベースライン・シーンに関与していたトラック・メーカやDJの中で、ベースラインに興味を失ったって人もいるにもかかわらず。」
At the age of 12 DJ Q first got involved with the UK garage scene when he would buy vinyl and tape packs. He joined BBC Radio 1xtra in 2004 to host the UKG Mixshow and since then he has been integral in breaking new bassline and keeping the genre on the national music agenda.
DJQがUKG・シーンへの興味が沸いてきたのは、レコードやテープを買い始めたという、十二歳ばかりのころだった。2004年に1XTRAラジオのDJの任命以来、DJQはベースラインの新譜を紹介し続けてきたのであって、それで、ベースライン・シーンを守る不可欠な存在である。
But what is exciting him right now is bassline’s connection with the wider UK bass music scene. At the end of last year, Q uploaded a ‘Mega Mega Mix’ on Soundcloud that featured a wide ranging spectrum of UK bass music tracks, including some bassline, from the previous 12 months.
彼が今興奮しているのは、ベースラインとUKベース・シーン全体との新しい繋がり方である。去年の暮れぐらい、Qは広範囲にわたる、UKG・シーンの(ベースラインを含めた)各ジャンルの曲をそれぞれ混ぜた「メガ・メガ・ミックス」をSOUNDCLOUDにアップした。
“The term UK bass is great,” Q says, “It just means now no one is really watching subgenres as such – people are just feeling the vibes.”
「UKベースって呼び方はいいと思う」Qは言う。「人はサブジャンルなんかもうどうでもいいわけだ。ただ楽しんでるわけなのだ。」
He relates this to the eclectic nature of his DJ sets. “I’m able to play different stuff all in one set and people love it,” he says, “I can play a bassline track next to a house track and then mix in a grime track and that’s how it should be.”
これは彼の広範囲の選曲にも現れるとQは言う。「一つのセットで多くのジャンルを含めて選曲できる。観衆もそれで反応するのだ。ベースラインの曲を流してから、ハウスの曲を混ぜたり、グライムの曲を入れたりできる。それはいいと思う」
“I remember being at Sidewinder in Milton Keynes like nine or 10 years ago and that’s how it was. DJs would play a grimy 4×4 track into a half beat grime track then into a bubbly vocal track.”
「だって、例えば、九か十年前ぐらい、ミルトン・キーンズのSIDEWINDERに行ったときもその感じだったし。そのときのDJはグライミーな4x4曲をハーフ・ビートの曲にミックスして、それからもっと明るい、ヴォーカルが入った曲をミックスしていた、そういう風な選曲だった。」
Is there anything else Q thinks has helped bassline in recent times?
ほかに、ベースラインが復活している理由はないだろうか?
“Yeah,” he says, “The Bassline Blog website – it’s like the central place for bassline releases and downloads. It needed something like that especially after vinyl sales stopped. It was hard for people outside of the scene to find out what was going on.”
「ある」Qは言う。「ベースライン・ブログ(BASSLINEBLOG.CO.UK)のサイトはベースラインのリリースやダウンロードの中枢になったから。とくにレコードの売行きが止まった後、そんなのが必要だった。シーンの外にいる人にとって、シーン以内で何が起こっているのかはとてもわかり難かったのだ。」
“I remember speaking to Dubbel Dutch when he came over from America and he mentioned the site helped him reconnect with bassline,” he says, before bringing his answer full circle, “Bassline’s very strong on the underground but now it’s breaking through into London even more than when it was commercially successful,” he says.
「DUBBEL・DUTCHがアメリカからいらっしゃったとき、このサイトによってベースラインと接続できたと言っていた。」Qは言う。「ベースラインは、いわゆるUNDERGROUNDでは強い存在だけれど、今は商業的に成功していたころよりもロンドンのシーンに突破している」
Q is kicking off 2012 with a new EP including a track close to the producer’s heart.
QはQにとって大事な新譜で2012に踏み切る
“This EP is basically just me doing what I love doing and that is making high-energy bass music,” he says, “All Junglist was made because after listening to Jungle Mania 2 again after so many years I wanted to make a track that was heavily influenced by jungle and rave music.”
「このEPで、俺の好きなようにしていて、元気なベース音楽を作った。」Qは言う。「ALL・JUNGLISTは、久しぶりにJUNGLE・MANIA・2を聞いて、ジャングルやレーヴの影響を浴びた音楽を作ろうと思って作った。」
The second track on the release, Will I Ever Be Free, has more history behind it.
WILL・I・EVER・BE・FREEにはもっとヒストリがあるようだ
“Will I Ever Be Free was actually made in 2009,” he says, “I’d just got back from a week’s holiday in Spain and had loads of ideas for tunes while I was out there. The day after I got back, I went straight in the studio and came out a few hours later with that.”
「実は、W.I.E.B.Fは2009年はもう作ったんだ。」Qは言う。「スペインへの一週間の旅行から帰ってばかりだった。スペインにいる間曲のインスピレーションがどんどん浮かんできた。帰っきたばかり、STUDIOに行って、数時間後はもう作り上げていた。」
“It’s popular among the hardcore bassline scene but it was a track I always kept close and didn’t release. The demand for it was still growing after all these years so I thought I might as well give the people what they want and make this one an extra special release.”
「ベースライン・シーンのエリートではすでに人気だったけど、EXCLUSIVEとしてリリースしないままにしていた。しかし時間がいくらたっても、この曲を求める人はまだ増える一方だったんで、人が望むどおりにしようと思って、特別なリリースをした。」
Having revealed the varied history behind the new EP now seems an apt time to ask Q for his thoughts on his sound’s progression.
このEPの話をしたので、Qのサウンドの発展について、Q自身は何を思っているかを聞いてみる
“I’d definitely say my sound has developed for the better,” he says, “I’m really happy with my sound at the moment – I cringe sometimes when I listen back to my older tracks because of the way they sounded.”
「確かに、いい感じで発展していっていると思う。」Qは言う。「今のサウンドで満足している。たまに、古い曲を聞くと縮みがあがる。」
“I went from running software to running both software and hardware and I think that has made a big difference in itself. DJing in clubs has also helped my sound a lot – I make tracks and then test them out in clubs and if it sounds banging in a club and people are moving then that’s it.”
「以前はソフトだけ使っていたけど、今はソフトもHARDWAREの両方使っている。それは音の発展には重要な役を果たしていると思う。DJするのも音の発展に加えたと思う。トラックを作ってからクラブで実験する。いい感じで人に踊ってもらっているなら、もうできたわけだ。」
This year looks set to be Q’s busiest year in recent times. His own label, Q Recordings, will continue to release bass influenced music. “I’m in the process of sorting the next few releases,” he says, “There will be an All-star EP featuring instrumentals by different producers and I’m also going to be releasing my back catalogue of tracks – some which only ever came out previously on vinyl.”
今年はQにとっては忙しい一年になりそうだ。彼のレコードレーベル(Q・Recordings)はベース音楽をリリースしていくつもりらしい。「この後のリリースを今企画中なんだ。例えば、違うトラック・メーカのインストが入ったALL・STAR・EPもリリースしたいし、また、自分の古い、レコードだけだったという曲ももう一度MP3でリリースしたい」
Regarding his own productions, after the All Junglist EP there is Brandy & Coke, a vinyl-only release coming out through the Local Action label followed by more remixes and then production for a few artists’ albums. “You’re also going to hear a few things you wouldn’t expect to hear from me,” he says, “I want to release an album myself too at some point too but I’m not going to rush that – it will happen when it happens.”
Q自身のトラックとなると、ALL・JUNGLIST・EPのほか、BRANDY+COKEという、LOCAL・ACTIONのレーベルでリリースされるVINYL・ONLYの新譜の上に、いくつかのREMIXやあるアーティストのアルバムのPRODUCTIONをするそうだ。「俺らしくない音も聞かせる。俺もいつかアルバムをリリースしたいと思っているけど、急ぎはしない。なるようになる。」
-------------------------------------------------
僕はラジオ・DJするときはよく流すのはこれです
しかしこれは本当にチャートに入れて、うれしいことに、しょぼいクラブに行っちまっても聞こえたものでした。
それと同時にこれもよく流されたものでした。
残念ながら、この二つがチャートに入って以来、ベースラインはもうチャートに入ったことがないです。人気になりそうだったのに!しかし、前のインタビューのように、探そうと思ったら、いいベースラインはいっぱいあるんです。例えば、
あるいは
あるいは
TWITTERでこれをRTしていただけるとありがたいです。
翻訳するときまたTWITTERでお知らせするのでFOLLOWしてください @franklysick
僕のミックスもこちらへ http://soundcloud.com/frankly-sick/full-pirate-spectrum-vol-1
Monday, 23 January 2012
Saturday, 21 January 2012
Elijah's ESKIMO DANCE Report - Japanese Translation
Japanese translation - you can view the O.G here http://elijahs.info/
Follow me at @franklysick
Listen to me at http://soundcloud.com/frankly-sick/full-pirate-spectrum-vol-1
And on ustream.tv/channel/241fm
添削・質問・翻訳の要請など直接TWITTERへ (@franklysick)
---------------------------------------
Eskimo Dance on Saturday was one of the best Grime events I have ever been to. I have consistently been going to events since 2005 and I have never seen anything like that.
日曜のエスキモ・ダンスは僕のグライム・イベントの経験の中でもひときわいい感じだった。2005年からずっとイベントに参加してきたんだが、こんなの見たこともない。
Before I talk about some of the great moments on the night, I don’t think anyone has addressed the historic importance of this happening in London without incident.
このイベントのハイライトを述べる前、まず、このようなグライム・イベントが何事もなく運んだということの歴史的重要性を出張したい。
Grime club nights have a negative stigma mainly based on myth. In the Independent Review the reviewer said ‘Grime’s reputation has suffered in the past due to the frequent police raids at illegal venues’ which is totally untrue. What has prevented most events is Form 696 and the club owners that avoid putting ‘risky’ nights in the clubs.
噂話や神話などによって、グライム・イベントに悪いイメージがついてしまった。ザ・インデペンダントという新聞の批評欄に、その批評家が「違法なイベントに対する警察の頻繁な手入れによってグライムのイメージは悪化していった」と書いたのだが、それはけっして間違っている。実はイベントの邪魔になったのは「フォーム696」と、「危険を招く」からといって、グライムのイベントを避けるというクラブのオーナーである。
FORM 696について:
「FORM 696」というのは、イベントを企画するに際して、警察にどのような音楽を流すかを宣言するフォームで必要となっています。しかし、「グライム」と宣言すると、警察は単に「危険」といって許可してくれないので、これで「グライム」のイベントが急になくなったのです。風営法みたいに。
Towards the end of last year someone from a club in London contacted me about doing an event, and I wanted to book JME and P Money. This was the response:
去年の暮れぐらい、ロンドンのクラブから、イベントの企画を要請するとの連絡がきて、僕はJME とP-MONEYの出演を提案した。すると、このような返事をもらった。
‘I think the investors would be worried about JME and P Money on the same line up after the meetings i’ve had’
「今までの会議を考慮にいれると、JMEとP-MONEYが同じイベントに出演すると、投資者はおそらく心配するじゃないかと、思います」
I said ‘help me understand why they would be worried I dont get it’.
僕は言った「なぜ心配するのか、よくわかりませんから、もっと詳しく説明してくれませんか」
‘Negative perceptions of Grime and the associations that it brings. Stories of 10 cars parked outside a Giggs show being linked to gun crime were instantly thrown
around. Not going to happen at the moment in a venue like this. Apologies…’
「グライムの悪いイメージなど。例えばGIGGSがイベントに出演したとき、そのクラブの外にとめていた10台の車が銃犯罪に巻き込まれていたという話がすぐ「会議に」出てきました。申し訳ありませんが、このようなクラブでは、無理です」
After they approached a Grime label to do a night. Odd, but a common barrier we face all the time. So events don’t actually get cancelled as people think, they don’t even get past idea stages.
そのクラブがグライムのレーベルである僕たちに話を持ちかけてきたのに。おかしくても珍しくもない。グライムのイベントがよくキャンセルされるというイメージがあるが、キャンセルされるどころか、アイディアの段階にも過ぎず消えてしまうのである。
We actually had an event towards the end of the week of the London riots last August, it was very busy and again happened without incident.
去年の八月、僕たちはイベントを経営したのだが、ちょうど暴動のころで込んでいたのにもかかわらず、それも無事に運んだ。
Eskimo Dance was a well policed event, sensible search and ID policy, and good set organisation. Do you think the negative connotations will be dropped now we have had 20+ Grime acts under one roof and it run without a hitch? Probably not.
エスキモ・ダンスは、身体検査といい、身分証明の確認といい、警備が厳重で管理もよかった。しかし、グライム・アーティスト20人以上が一同に集まったイベントが何事なく運んだからといって、グライムの悪いイメージがそう簡単に拭い切れられると思うのか?
Only way to prove it is to do it again and again until people get it that the only people in Grime raves are people that actually love Grime.
グライムのイベントに行く人がただグライムが好きな人であることを証明するには、こんなイベントを何度もやって説得させるほかありません。
The knock on effects may mean you start to see Grime acts on more events and festivals, putting on their own nights and accelerating new MCs, DJs and producers careers. We have lost a lot of talent in the past few of years to the pop world, and that will only continue if Grime acts aren’t represented on the live circuit.
そうすると、その波紋としてフェスタやイベントに出演するグライム・アーティストの数が増え、クラブのイベントが増え、MCたち、DJたちやトラック・メーカも出世できる。ライブの場でグライムが代表されていない限りは、人材がPOPに移動して無駄になる。
Usually at ‘Return’ nights, they bring out older audiences, that experienced the first wave trying to bring back memories of the ‘good old days’. At Eskimo Dance there were a lot of young people from up and down the country experiencing Grime like that for the first time.
普段は「復帰」のイベントでは、「古きよき時代」を取り戻したいという、もう少し年を取った観衆のはずだが、エスキモ・ダンスではイギリス全国の若者たちが集まってグライムをまさにその「古きよき時代」のように始めて体験した。
It is an audience that have grown up with Logan Sama being on Kiss since 2005, Grime on Channel U, Risky Roadz, Practice Hours and Lord of the Mics DVDs, Sidewinder Tapepacks, watching footage from early Eskimo Dances on youtube and more recently Grimedaily and SBTV (where were they?!).
この観衆は、Logan Samaのラジオ番組やSidewinderのテープなどを聞いて、Channel U, Risky Roadz, Practice Hours, LOTMのDVDや、Grime DailyやSBTVなどのYOUTUBEチェンネルを観て育った若者からなる観衆なのである。
Wiley, JME, Skepta, P Money, Ghetts etc sharing the same bill to the youth of today is a dream come true. For the previous generation it would be like having Jay-Z, Nas, 50 Cent and Eminem on the same night.
Wiley, JME, Skepta, P Money、Ghettsなどが同じイベントに登場するなど、まさに夢のようだ。その前の世代にたとえるならば、Jay-Z, Nas, 50 CentやEminemが同じイベントに登場するみたいなものだ。
Onto the actual club night, and let me reiterate, it was one of the best grime nights I have ever been to. When I came in Logan Sama was around half way through his set, mixing up current and classics to perfection. So many vocals that over the years a lot of people would have been introduced to via his show which still remains the biggest show in the scene. Amazing he only has an hour a week, Kiss FM sort this out!
さて、イベントの話をしよう。前にも言ったが、このイベントは人生の中で一番いいイベントだったかも。入ったとき、LOGAN SAMAのセットの途中だった。彼は完璧にCLASSICSと新譜とを混ぜてDJしていた。そのとき流されてくるVOCALSは、以前としてグライム・シーンの一番である彼の番組で、2005からずっと毎週始めて紹介されてきたVOCALSである。彼の番組が週一時間だけなんて!
Throughout the MC sets the other DJs opted for more classics then current, which to me was the only complaint of the night. Hardly heard anything from the current heavy hitting producers like Teddy, Rude Kid, Terror, Royal-T, Preditah, D.O.K etc, hopefully that won’t happen again at the next one.
MCがラップするときのDJは現在の曲よりCLASSICSを選曲していて、強いていえば、これはこのイベントの僕の唯一の不満だろう。今の流行のトラック・メーカであるTeddy, Rude Kid, Terror Danjah, Royal-T, Preditah, D.O.Kなどの曲はあまり耳にしなかった。今度、もっと新しい曲が流されるように
My favourite MCs of the night were JME - completely effortless performance. He performed a good mix of his classic and new lyrics, those years of continuing to do radio and the FWD» nights have made him one of the best performers in the UK. Blacks smashed the OGz and Boy Better Know sets with his good singalongs. Should be a good year for him! Merky Ace was getting big reactions for someone who has only really come through in the last 12 months. It is good to see people werent just there for the established heads. Reload of the night easily goes to Flow Dan. The video doesn’t capture it well, but the whole venue went mad. Hopefully there is some sort of DVD or tape pack to give the documentation this night deserves.
一番よかったMCがJME。彼のパフォーマンスは完璧だった。古いリリックも最近のリリックの両方をラップした。ラジオをやり続けて、頻繁にFWDに登場してきただけのことはあって、イギリス全国でも優秀なアーティストの一人となった。BLACKSは彼ならではのSINGALONGみたいなリリックで、OGZクルーとBBKクルーのセットの両方を盛り上がらせた。今年もBLACKSにとっての良い一年になるだろう。MERKY ACEが突破してきたのが最近にもかかわらず、観衆からすごい反応をもらっていた。つまり、集まった観衆は、有名なMCばかりではなく、新人も見に来たというわけ。No.1 RELOADは一点の疑いもなくFLOW DANだった。ビデオの画像が悪くて音質わるいし、そう見えないかもだが、クラブは全体として盛り上がった。このイベントのよさの証明となるDVDが何か出てくるといい
In the days since Eskimo there has been a great optimism about all things Grime from the listeners and fans alike. Wiley appeared on Rinse for the first time in ages on Monday and Slimzee was on Rinse too Tuesday night. JME is heading for his first top 40, with an independently released single and has seen support from most major ‘urban’ artists in the country and as far reaching as Calvin Harris tweeting a link to buy on ITunes. So January 2012, Grime is back on the map, hopefully this is just the beginning.
エスキモ・ダンスの後、グライムのファンとアーティストの楽観が感じられた。WILEYは月曜に久しぶりにRINSEに登場したし、火曜にSLIMZEEも登場した。JMEは自分で曲をリリースしてチャートに入って、URBANアーティストのみんなの後援を得れた。CALVIN HARRISだって、JMEの新譜を買うようTWITTERで促していた。それで、2012の一月。グライム・シーンが取り戻された。
Follow me at @franklysick
Listen to me at http://soundcloud.com/frankly-sick/full-pirate-spectrum-vol-1
And on ustream.tv/channel/241fm
添削・質問・翻訳の要請など直接TWITTERへ (@franklysick)
---------------------------------------
Eskimo Dance on Saturday was one of the best Grime events I have ever been to. I have consistently been going to events since 2005 and I have never seen anything like that.
日曜のエスキモ・ダンスは僕のグライム・イベントの経験の中でもひときわいい感じだった。2005年からずっとイベントに参加してきたんだが、こんなの見たこともない。
Before I talk about some of the great moments on the night, I don’t think anyone has addressed the historic importance of this happening in London without incident.
このイベントのハイライトを述べる前、まず、このようなグライム・イベントが何事もなく運んだということの歴史的重要性を出張したい。
Grime club nights have a negative stigma mainly based on myth. In the Independent Review the reviewer said ‘Grime’s reputation has suffered in the past due to the frequent police raids at illegal venues’ which is totally untrue. What has prevented most events is Form 696 and the club owners that avoid putting ‘risky’ nights in the clubs.
噂話や神話などによって、グライム・イベントに悪いイメージがついてしまった。ザ・インデペンダントという新聞の批評欄に、その批評家が「違法なイベントに対する警察の頻繁な手入れによってグライムのイメージは悪化していった」と書いたのだが、それはけっして間違っている。実はイベントの邪魔になったのは「フォーム696」と、「危険を招く」からといって、グライムのイベントを避けるというクラブのオーナーである。
FORM 696について:
「FORM 696」というのは、イベントを企画するに際して、警察にどのような音楽を流すかを宣言するフォームで必要となっています。しかし、「グライム」と宣言すると、警察は単に「危険」といって許可してくれないので、これで「グライム」のイベントが急になくなったのです。風営法みたいに。
Towards the end of last year someone from a club in London contacted me about doing an event, and I wanted to book JME and P Money. This was the response:
去年の暮れぐらい、ロンドンのクラブから、イベントの企画を要請するとの連絡がきて、僕はJME とP-MONEYの出演を提案した。すると、このような返事をもらった。
‘I think the investors would be worried about JME and P Money on the same line up after the meetings i’ve had’
「今までの会議を考慮にいれると、JMEとP-MONEYが同じイベントに出演すると、投資者はおそらく心配するじゃないかと、思います」
I said ‘help me understand why they would be worried I dont get it’.
僕は言った「なぜ心配するのか、よくわかりませんから、もっと詳しく説明してくれませんか」
‘Negative perceptions of Grime and the associations that it brings. Stories of 10 cars parked outside a Giggs show being linked to gun crime were instantly thrown
around. Not going to happen at the moment in a venue like this. Apologies…’
「グライムの悪いイメージなど。例えばGIGGSがイベントに出演したとき、そのクラブの外にとめていた10台の車が銃犯罪に巻き込まれていたという話がすぐ「会議に」出てきました。申し訳ありませんが、このようなクラブでは、無理です」
After they approached a Grime label to do a night. Odd, but a common barrier we face all the time. So events don’t actually get cancelled as people think, they don’t even get past idea stages.
そのクラブがグライムのレーベルである僕たちに話を持ちかけてきたのに。おかしくても珍しくもない。グライムのイベントがよくキャンセルされるというイメージがあるが、キャンセルされるどころか、アイディアの段階にも過ぎず消えてしまうのである。
We actually had an event towards the end of the week of the London riots last August, it was very busy and again happened without incident.
去年の八月、僕たちはイベントを経営したのだが、ちょうど暴動のころで込んでいたのにもかかわらず、それも無事に運んだ。
Eskimo Dance was a well policed event, sensible search and ID policy, and good set organisation. Do you think the negative connotations will be dropped now we have had 20+ Grime acts under one roof and it run without a hitch? Probably not.
エスキモ・ダンスは、身体検査といい、身分証明の確認といい、警備が厳重で管理もよかった。しかし、グライム・アーティスト20人以上が一同に集まったイベントが何事なく運んだからといって、グライムの悪いイメージがそう簡単に拭い切れられると思うのか?
Only way to prove it is to do it again and again until people get it that the only people in Grime raves are people that actually love Grime.
グライムのイベントに行く人がただグライムが好きな人であることを証明するには、こんなイベントを何度もやって説得させるほかありません。
The knock on effects may mean you start to see Grime acts on more events and festivals, putting on their own nights and accelerating new MCs, DJs and producers careers. We have lost a lot of talent in the past few of years to the pop world, and that will only continue if Grime acts aren’t represented on the live circuit.
そうすると、その波紋としてフェスタやイベントに出演するグライム・アーティストの数が増え、クラブのイベントが増え、MCたち、DJたちやトラック・メーカも出世できる。ライブの場でグライムが代表されていない限りは、人材がPOPに移動して無駄になる。
Usually at ‘Return’ nights, they bring out older audiences, that experienced the first wave trying to bring back memories of the ‘good old days’. At Eskimo Dance there were a lot of young people from up and down the country experiencing Grime like that for the first time.
普段は「復帰」のイベントでは、「古きよき時代」を取り戻したいという、もう少し年を取った観衆のはずだが、エスキモ・ダンスではイギリス全国の若者たちが集まってグライムをまさにその「古きよき時代」のように始めて体験した。
It is an audience that have grown up with Logan Sama being on Kiss since 2005, Grime on Channel U, Risky Roadz, Practice Hours and Lord of the Mics DVDs, Sidewinder Tapepacks, watching footage from early Eskimo Dances on youtube and more recently Grimedaily and SBTV (where were they?!).
この観衆は、Logan Samaのラジオ番組やSidewinderのテープなどを聞いて、Channel U, Risky Roadz, Practice Hours, LOTMのDVDや、Grime DailyやSBTVなどのYOUTUBEチェンネルを観て育った若者からなる観衆なのである。
Wiley, JME, Skepta, P Money, Ghetts etc sharing the same bill to the youth of today is a dream come true. For the previous generation it would be like having Jay-Z, Nas, 50 Cent and Eminem on the same night.
Wiley, JME, Skepta, P Money、Ghettsなどが同じイベントに登場するなど、まさに夢のようだ。その前の世代にたとえるならば、Jay-Z, Nas, 50 CentやEminemが同じイベントに登場するみたいなものだ。
Onto the actual club night, and let me reiterate, it was one of the best grime nights I have ever been to. When I came in Logan Sama was around half way through his set, mixing up current and classics to perfection. So many vocals that over the years a lot of people would have been introduced to via his show which still remains the biggest show in the scene. Amazing he only has an hour a week, Kiss FM sort this out!
さて、イベントの話をしよう。前にも言ったが、このイベントは人生の中で一番いいイベントだったかも。入ったとき、LOGAN SAMAのセットの途中だった。彼は完璧にCLASSICSと新譜とを混ぜてDJしていた。そのとき流されてくるVOCALSは、以前としてグライム・シーンの一番である彼の番組で、2005からずっと毎週始めて紹介されてきたVOCALSである。彼の番組が週一時間だけなんて!
Throughout the MC sets the other DJs opted for more classics then current, which to me was the only complaint of the night. Hardly heard anything from the current heavy hitting producers like Teddy, Rude Kid, Terror, Royal-T, Preditah, D.O.K etc, hopefully that won’t happen again at the next one.
MCがラップするときのDJは現在の曲よりCLASSICSを選曲していて、強いていえば、これはこのイベントの僕の唯一の不満だろう。今の流行のトラック・メーカであるTeddy, Rude Kid, Terror Danjah, Royal-T, Preditah, D.O.Kなどの曲はあまり耳にしなかった。今度、もっと新しい曲が流されるように
My favourite MCs of the night were JME - completely effortless performance. He performed a good mix of his classic and new lyrics, those years of continuing to do radio and the FWD» nights have made him one of the best performers in the UK. Blacks smashed the OGz and Boy Better Know sets with his good singalongs. Should be a good year for him! Merky Ace was getting big reactions for someone who has only really come through in the last 12 months. It is good to see people werent just there for the established heads. Reload of the night easily goes to Flow Dan. The video doesn’t capture it well, but the whole venue went mad. Hopefully there is some sort of DVD or tape pack to give the documentation this night deserves.
一番よかったMCがJME。彼のパフォーマンスは完璧だった。古いリリックも最近のリリックの両方をラップした。ラジオをやり続けて、頻繁にFWDに登場してきただけのことはあって、イギリス全国でも優秀なアーティストの一人となった。BLACKSは彼ならではのSINGALONGみたいなリリックで、OGZクルーとBBKクルーのセットの両方を盛り上がらせた。今年もBLACKSにとっての良い一年になるだろう。MERKY ACEが突破してきたのが最近にもかかわらず、観衆からすごい反応をもらっていた。つまり、集まった観衆は、有名なMCばかりではなく、新人も見に来たというわけ。No.1 RELOADは一点の疑いもなくFLOW DANだった。ビデオの画像が悪くて音質わるいし、そう見えないかもだが、クラブは全体として盛り上がった。このイベントのよさの証明となるDVDが何か出てくるといい
In the days since Eskimo there has been a great optimism about all things Grime from the listeners and fans alike. Wiley appeared on Rinse for the first time in ages on Monday and Slimzee was on Rinse too Tuesday night. JME is heading for his first top 40, with an independently released single and has seen support from most major ‘urban’ artists in the country and as far reaching as Calvin Harris tweeting a link to buy on ITunes. So January 2012, Grime is back on the map, hopefully this is just the beginning.
エスキモ・ダンスの後、グライムのファンとアーティストの楽観が感じられた。WILEYは月曜に久しぶりにRINSEに登場したし、火曜にSLIMZEEも登場した。JMEは自分で曲をリリースしてチャートに入って、URBANアーティストのみんなの後援を得れた。CALVIN HARRISだって、JMEの新譜を買うようTWITTERで促していた。それで、2012の一月。グライム・シーンが取り戻された。
Subscribe to:
Posts (Atom)